ご予約・お問い合わせ 0585-45-2336
にこ歯科医院
メニュー

診療案内

精密根管治療Root Canal Treatment

精密根管治療について

精密根管治療について

「根管治療」とは歯内療法とも呼ばれる、歯の根っこの治療のことです。主に歯の神経にまで達するような重度の虫歯に対して行う治療ですが、歯の神経を取る治療だけではなく、症状によっては神経を残したり、感染した根管の細菌を除去したり、外科的な治療を施すなど、歯を残すための治療も行います。根管治療においては、歯髄や細菌をしっかり除去したうえで根管内の清掃・消毒を行います。また、根管内は狭く、人それぞれ異なる形をした複雑な構造となっているため、高い専門性が求められる治療と言えます。
当院ではマイクロスコープ(歯科顕微鏡)や歯科用CTといった機器を導入し、日本歯科保存学会認定医・歯学博士である医師が精密根管治療を担当しています。どうぞお気軽にご相談ください。

このようなお悩みはありませんか

  • 他院で「歯を抜くしかない」と言われた
  • 以前虫歯の治療をした歯がまた痛くなってきた
  • 長らく根管治療をしているがなかなか治らない
  • 他院で自費での根管治療を勧められている

にこ歯科医院では、診査・診断に基づいて患者様にとって適切な治療プランをご案内し、ご納得いただいたうえで根管治療を開始します。その中で、出来る限り患者様の歯や神経(歯髄)を残せるよう心がけています。また、保険診療による歯科用マイクロスコープを使った精密根管治療も行っていますので、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

当院の精密根管治療

歯科用マイクロスコープ
歯科用マイクロスコープ

保険適用の根管治療においては裸眼による治療が一般的で、マイクロスコープなどの精密機器を使用するケースは少ないです。精密機器を使用せず根管内を裸眼で直接見る場合、治療も手の感覚のみを頼りに行われるため、適切かつ正確な根管治療が困難な場合があります。また、他院では精密機器を用いた根管治療は自費診療となる場合があります。

当院では「歯科用マイクロスコープ(歯科顕微鏡)を使用した精密根管治療」を「保険適用」で行っています。マイクロスコープは裸眼では見ることのできない根管内の微細な部分を確認できるため、菌が付着している感染部位の適切な除去が可能です。加えて、当院では日本歯科保存学会認定医・歯学博士の医師が根管治療を担当しますので、治療に関して気になることがありましたらぜひお気軽にお聞きください。

歯科用CT
歯科用CT

目視やマイクロスコープでの確認が難しい歯の根っこの先や根管の全体像の把握のため、当院では3D撮影が可能な歯科用CTでX線撮影を行います。
一般的な根管治療で使用される二次元でのレントゲン撮影ではなくCTによる3D撮影を用いるため、根管の立体的な像を得ることができ、多角的な根管治療の診査・診断が可能です。

ラバーダム防湿
ラバーダム防湿

「ラバーダム防湿」とは「無菌状態で根管治療を行う」治療方法です。治療を行わない周囲の歯を「ラバーダム」という歯科専用の医療ゴムシートで覆って治療するため、唾液や細菌が治療中の歯に侵入することを防ぎます。そのため、細菌による感染を抑えられ、再発リスクも低減されます。
海外ではラバーダム防湿が比較的多く実施されていますが、日本でも近年行われるようになった治療方法です。なお、他院では自費診療となる場合がありますが、当院では保険適用にて行っています。

よくあるご質問

他院で「抜歯しなければならない」と言われました。歯を抜かずに治療できますか?
歯科用マイクロスコープによる根管治療や歯根端切除術なら、抜歯やインプラントを行わず治療が可能な場合があります。症状の確認のため、一度当院までご相談ください。
精密根管治療では何回くらい通院が必要になりますか?
一般的な根管治療では1本あたり1~2回です。治療期間中の細菌感染の可能性を出来るだけ低減するために、当院では可能な限り少ない回数で治療が終わるように心掛けています。
治療中や治療後に痛みはありますか?
麻酔を施してから治療を行いますので、治療中の痛みはほとんどありませんが、ごく稀に麻酔が効きにくい体質の方は痛みを感じる場合があります。お心当たりのある方は事前にご相談ください。
治療後については、数日間は治療部位が過敏になり痛みのような違和感や刺激に反応してしまう場合がありますが、いずれも数日内に治まるケースがほとんどです。こういった症状は痛み止めの処方によって対応いたします。
かかりつけの歯科医院は他にあるのですが、根管治療だけをお願いすることはできますか?
当院で精密根管治療だけを行うことも可能です。かかりつけ医の先生から紹介状を頂いて、当院までご持参ください。また、当院からかかりつけ医の先生への治療報告は都度行いますので、患者様からかかりつけ医の先生に当院での治療内容を伝える必要はありません。

ご予約について

初診にかかわらず、「お電話」または「インターネット」にて、ご予約を承っております。
ご予約がなくても受診することができますが、待ち時間が長くなる可能性がございますので、予めご了承ください。

痛みが非常に強い場合など、緊急の場合は遠慮なく受付にお申し出ください。

診療時間
  9:00 - 13:00 ×
15:00 - 19:00 ×

休診日 日曜・祝日

▲ 14:00 - 17:00

上に戻る

Web診療予約